5996件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号

執行部から補足説明の後、委員から、別表第2の医療職給料表は、平郡の医師に係るものだと思うが、現在、平郡の医師は週2日の診療だが、この給料表の額が支給されるのかという質疑に、現在、平郡診療所医師は、協定に基づく負担金により医師を派遣していただいているので、現時点では医療職給料表該当者はいないとの答弁がありました。 

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

民生費障害福祉費では、介護給付費訓練等給付費等補正を、児童福祉総務費では、私立保育所委託料等補正を、生活保護費では、医療扶助等補正を、衛生費清掃総務費では、周東環境衛生組合負担金等補正を行うものであります。 災害復旧費では、7月の大雨等により発生した農林業施設及び土木施設に係る災害復旧工事費等補正を行うものであります。 

柳井市議会 2022-09-21 09月21日-04号

もともとマイナンバー制度は、マイナンバー法第1条で、行政運営効率化及び行政分野における、より公正な給付負担の確保を目的としています。社会保障給付税保険料負担個人ごとに分かるようにして、給付を抑制して、国の財政や大企業負担を減らすことにつながります。根本的に是非を問い直すべき制度です。 また、役所に行かずに、行政手続ができると、利便性が強調されています。

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

事業費の市の負担はおおよそ3億1,400万円、国の補助は、はっきりした数字は分からないが、市の負担と同じかそれ以上だと言っておられました。高度無線環境整備推進事業を活用されたそうです。 本市においても、財政力指数が関わってくるとは思うんですが、あらゆる支援事業推進事業補助などに注視し、早期に笠戸島におけるインターネットの環境の実現に取り組んでいただきますようお願いします。 

下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号

やはりこれだけ長年にわたって使う施設につきましては、税の平等性という意味でも、一定の数年間の税の負担割合というのではなくて、やっぱ長年にわたって均等に税を負担するという意味でも、起債を積極的に借りて活用したいと。その辺の組み合わせで、財源を確保したいと。どういう補助金を取るかというのは、今現在、検討中ということで御理解いただきたいと思います。 以上でございます。

柳井市議会 2022-09-07 09月07日-02号

そして、今回と同じような質問に対して、これまでも経費負担については、学校給食法に規定されているとおりに、柳井市においては、学校給食食材に係る部分を保護者の方に負担をしていただくというような内容の回答をされています。 しかしながら、県内でも実際に無償化しているところがあると聞いております。ということは、何らかの補助金等を充てれば無償化できるのではないでしょうか。 

柳井市議会 2022-06-27 06月27日-04号

討論採決      建設経済水道常任委員会委員長      (1)議案第35号 地域再生法に係る固定資産税の不均一課税に関する条例の一部改正について      (2)議案第37号 (分割付託令和4年度柳井一般会計補正予算(第3号)      (3)付託調査等の報告について      総務文教厚生常任委員会委員長      (1)議案第33号 柳井市議会議員及び柳井市長選挙における選挙運動公費負担

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

◆21番(渡辺敏之君) 公設で設置されているのは設置されているんですが、そこで火葬することについて、負担を、使用料を払わなければ火葬させんよと、今の計画ではそうなるんですよね。ですから、さっき申し上げたように国民から税を徴収をして、その税で今は無料で火葬しているわけですよね。今は。 新しい火葬場になったら、使用料を払わないと火葬させんよと、この違いはどこからくるんですか。

柳井市議会 2022-06-15 06月15日-03号

さらに、運動部活動では、競技経験のない教師が、指導せざるを得ない場合や休日も含めた部活動の指導や大会の引率、運営の参画が求められるなど、教師にとって、大きな業務負担となっている実態もあります。 また、国会において、部活動学校単位から地域単位の取組とし、学校以外の主体が担うことについて検討を行い、早期に実現することと指摘されました。 

柳井市議会 2022-06-14 06月14日-02号

質問の中で、職員が館長になった場合の、司書を持っていない場合は、司書資格を取らせたらどうかという趣旨の御意見だったと思いますが、これも、私の知る限りでは、図書館司書資格を取るのに、通信教育でも最低でも半年間ぐらいはかかるようなことだったように思っていますので、その半年の期間なりを、業務とプラスその資格取得に費やすのに、そういったことに強いるというところは、なかなか、よく考えていかないと、職員負担